This is a custom heading element.
ロックバンド「ザ・グッドキッズ a.k.a/「U」」のミュージックビデオ・CDジャケットを作成。 企画・進行管理・撮影・編集までをワンストップで完結。
→
オーガニック素材と厳選のハーバル・ダイを使用し、優雅で洗練された衣服を提案する「FILMUS13」のWEBサイト制作事例。
製造所ベビー服・子供服のOEM生産を中心にレディース・ミセス・メンズウェアー等を国内・海外自社縫製工場を拠点に生産する「株式会社小倉メリヤス」の依頼を受け、コーポレートサイト掲載用の動画を制作した事例。
愛知県名古屋市を拠点に活動するスカバンド“Yum!Yum!ORANGE(ヤムヤムオレンジ)”の活動再開ライブ in下北沢シャングリラを、クリエイティブ領域でサポート。ロゴ制作・スチール撮影・動画撮影・ライブ撮影を実施した事例。
自社内開発にこだわり、高い技術力と信頼で支持を得るシステム会社、コンピュータ・ハイテック株式会社(CHT)。創業40周年の大きな節目を機に実施することとなったコーポレートサイト&リクルート特設サイトの全面リニューアル実績です。
メンタルトレーニングによって、トップアスリートやビジネスパーソンのパフォーマンス最大化をサポートする「OWN PEAK」のクリエイティブ領域を、U-MAが一手に引き受けている。OWN PEAK specializes in mental training and works with one of the top athletes and business people to maximize their performance. And now, U-MA is responsible for their creative field.
英国高級ブラシ&コームメーカーの広告用動画制作。全工程をU-MAがワンストップで対応している。U-MA has single-handedly produced a promotional video for a hair brush/comb maker from the U.K.
ミッションは「イメージの可視化」。綿密なディスカッションを行い、動画イメージや演出技法などについて自由に意見を出し合い、アイデアを昇華。U-MAでは動画撮影だけでなくスチール撮影にも対応しているため、必要に応じて両撮影を同日に実施することも可能。社内保有の最新撮影機材を使用し、また社内併設スタジオも在るため、コスト面でもクライアントに高く評価されている。
東京都・千代田区で幅広い年齢層の選手を指導する「FC千代田(Football Community CHIYODA)」から依頼を受け、クリエイティブ領域全般のコンサルティング&制作業務を手掛けている。
熟練スタイリスト集団が展開する実力派ヘアサロン「maison(メゾン)」の依頼を受け、サロンのイメージ動画制作を手掛けた。サロンの世界観や在り方をヒアリングし、妥協せずひとつひとつ丁寧にカタチづくることに注力。撮影はもちろん、BGM収録やMAなど全行程を担当している。
お笑いコンビ「ダンサブル」のMV制作を手掛けた。ダンサブルの空気感、仲の良さや深い絆もヒントに全体的な世界観を絞り込んでいる。MVのプロモーションとして、大判ポスターやオリジナルコースターも制作。
東京都目黒区のカフェ「The Parlour(ザ・パーラー)」の依頼を受け、公式ホームページを制作。制作作業の第一歩となるヒアリングについては、オーナーだけでなく常連客の方々に対しても実施。お店のコンセプト、そして実際に人々がリビングのように自然と集うお店の温かさを伝えること、さらに「The Parlour」という空間の在り方の提示を、ホームページ制作のゴールに設定した。
東京都・目黒区で活動する「FC目黒(Football Community MEGURO)」からの依頼を受け、WEB・紙媒体を問わず、ビジュアルにまつわる全てのパートを制作。形にこだわらないビジュアルコミュニケーションで、クラブチームの魅力を最大限に発信し、チームとエンドユーザーを繋ぐクリエイティブを提案している。
日本赤十字社 東京都支部による“首都直下型地震”をテーマにした「Action!防災・減災プロジェクト」の動画制作(シナリオ制作含む)ならびに特設サイト制作を手掛けた。“視聴者参加型動画”の構想のもと、シナリオ(脚本)とそれに付随するキャラクターを発想。「防災・減災のための説明動画」+「2つの選択を求められる設問動画」を組み合わせた『10の選択』を創り上げた。
注文住宅の建築やリフォーム・リノベーションを行う「山京建設株式会社」のコーポレートサイト制作&クリエイティブの事例。撮影(スチール&動画)、紙媒体制作、ショートムービー制作、LINEスタンプ制作などを担当。スタッフの皆様の意見を抽出しながら、企業理念や社風を自由な発想でカタチにできるよう努めた。