U-MAの強み:自社スタジオがもたらす創造力と効率性
他にはない、デザインスタジオU-MAの特徴
デザイン業界において、多くの事務所は制作の一部を外注に依存しています。しかし、U-MAデザインスタジオは違います。私たちは自社内に充実した撮影スタジオを完備し、クリエイティブプロセスを完全に内製化することで、お客様に独自の価値を提供しています。

完全装備の撮影スタジオ
U-MAの最大の強みの一つが、社内に設置された本格的な撮影スタジオです。プロフェッショナルな撮影機材を揃え、様々な撮影シーンに対応できる環境を整えています。これにより、企画段階から最終的な制作まで、一貫した品質管理が可能になっています。
録音設備と専門エンジニア

収録用マイクはレコーディングスタジオの定番として使われているNEUMANN(ノイマン)U-87コンデンサーマイクを完備。
視覚的なデザインだけでなく、音響面でも妥協しません。スタジオには高品質な録音機器を備え、経験豊富な音響エンジニアが常駐しています。動画やウェブコンテンツ制作において、プロフェッショナルなサウンドデザインを即座に実現できることは、大きなアドバンテージです。
外注ゼロのメリット

>一般的なデザイン事務所とは異なり、U-MAでは撮影や音響制作を外部に委託する必要がありません。これにより、以下の大きなメリットが生まれています
- コスト削減 – 外注費用が発生しないため、お客様に価格面でのメリットを還元できます
- スケジュール短縮 – 外部との調整時間が不要で、迅速な制作進行が可能です
- 一貫したクオリティ – すべての工程を自社内で完結させることで、ビジョンの一貫性を保ちます
- セキュリティ強化 – 機密性の高い案件も安心して任せていただけます
創造性を即座に形にする環境

クリエイティブの世界では、ひらめきを逃さず形にすることが重要です。U-MAのスタジオ環境では、アイデアが生まれた瞬間に試作・検証できるため、創造的なアプローチを最大限に活かせます。企画会議で生まれたコンセプトを、その場でビジュアル化することも可能です。
なぜU-MAに依頼するべきか
デザイン・撮影・音響のすべてを自社内で一貫して手がけられるU-MAは、お客様のプロジェクトを効率的かつ高品質に仕上げます。外注を挟まないダイレクトなコミュニケーションにより、お客様のビジョンを正確に理解し、創造的で効果的な成果物を提供します。
クリエイティブなプロジェクトをお考えの方は、ぜひU-MAデザインスタジオにご相談ください。私たちの総合的な制作環境が、あなたのビジョンを最高の形で実現します。
オンラインで話しませんか?
カレンダーよりご都合の良い時間を選んでください。ぜひオンラインでお話しましょう。
黄金比×今どき - デザイナーが語る、伝統と革新の融合術
完璧な比率に、完璧な答えはあるのか
デザイナーとして20年以上、数多くのロゴやブランドデザインに携わってきた中で、最も頻繁に耳にする質問があります。「黄金比は、本当に万能なのか」という疑問です。確かに、黄金比(1:1.618)は美の普遍的な基準として長く重宝されてきました。自然界に存在する美しい比率であり、多くの歴史的建造物や有名ブランドのロゴにも見ることができます。

その「王道」を、あえて外す理由
今日のデザインにおいて、この比率をそのまま適用することは必ずしもベストな選択とは限りません。スマートフォンやタブレット、デジタルサイネージなど、表示デバイスは多様化しています。また、業界によってトレンドは大きく異なり、ブランドごとの個性も重要視されています。

あるIT企業のロゴリニューアルでの出来事です。当初、黄金比に厳密に従ったデザインを提案しました。しかし、スマートフォンでの表示を確認すると、想定していた視認性が得られませんでした。そこで、黄金比を基準としながらも、画面サイズに応じて微調整できる「フレキシブルな比率」を採用。結果として、どのデバイスでも最適な表示を実現し、クライアントからも高い評価を得ることができました。

理論を知り、実践で活かす。それがプロの技
私たちのアプローチは、黄金比を「制約」ではなく「ツール」として捉えることです。クライアントの目的、使用環境、ターゲット層に応じて、柔軟にアレンジしていきます。
例えば、ある食品メーカーのブランドリニューアルでは、黄金比を基本としながら、商品パッケージでの視認性を優先した調整を行いました。その結果、店頭での商品の存在感が増し、売上向上にも貢献できました。

デザインにおける重要ポイント
- 黄金比は「制約」ではなく「ツール」として活用する
- クライアントの目的、使用環境、ターゲット層に応じて柔軟にアレンジする
- デバイスの多様化に対応した「フレキシブルな比率」を検討する
- 理論と実践のバランスを重視する
- 視認性を最優先に考える
重要なのは、理論と実践のバランスです。普遍的な美しさの基準を知りつつ、現代のニーズに合わせて最適化していく。それこそが、プロフェッショナルとしての私たちの役割だと考えています。
デザインでお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。あなたのブランドに最適な「今どき」の解決策を、共に見つけていけたらと思います。
HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー):公式LINEスタンプ

HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)公式LINEスタンプ第二弾を制作。思わず使いたくなる、オシャレでインパクト強めなLINEスタンプ(全8種類)です。
HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)のトレードマークで知られるセクシー美女のキャラクターをベースに、送る人も送られる人も楽しくなるような、トレンディでインパクト大のLINEスタンプです。
クールでスタイリッシュなイラストに、あえて少々雑なフレーズをチョイス。「HYSTERIC GLAMOUR(ヒステリックグラマー)なのに!?」と思わせる、ちょっとしたズレ感が楽しめる作品となりました。


The Parlour

東京都目黒区にある、地元民に愛される個性溢れるカフェ&レストランのホームページを制作。
オーナーの想いをじっくり丁寧にヒアリング。加えて、SWOT分析をもとに店舗のコンセプトを明確化したうえで、アートディレクションを実施。
店舗側の意向だけでなく、顧客のニーズも汲み上げ、U-MAの心がける「B2B2C(BtoBtoC)」を軸にエンドユーザーにしっかりと刺さるクリエイティブを目指している。
Wordpress公開後の店舗主体のサイト運営も踏まえたサイト制作、という課題も同時に解決した。

提供している料理やスイーツの撮影も担当。
サイトのテイストに溶け込み、なおかつ料理の魅力・美味しさを最大限に引き出すテクニックによって、シズル感たっぷりの写真を撮影した。
さらにスチールと併せてイメージムービーとコマ撮りアニメーションも制作。
「人が集まる場所をつくりたい」というオーナーの想いを視覚的に表現している。
時代のニーズに応え、モバイルにも対応したレスポンシブサイトを制作。
SSL取得などを含むサーバー管理、SNSとの連携も実装。
店舗オーナーやお店の常連客の皆様にもご協力いただき、笑いの絶えない団結力に溢れたプロジェクトとなった。
FC MEGURO(FC目黒)/入会案内パンフレット
【クライアント名】
FC目黒
URL:http://fc-meguro.tokyo/
【案件概要】
プロ選手も輩出する目黒区のサッカーチームのパンフレット制作。コストを抑えつつ、チームの目指す姿やコーチ・スタッフの想い、所属選手のリアルな姿を表現すべく、監督へのインタビューや選手をモデルに撮影を行った。選手募集を目的とした説明会まで時間が限られていたが、初回打ち合わせから2週間というスピードで納品。例年より説明会参加人数は大幅に増加。また複数の選手が早い段階で入会申し込みをするという、チーム成長に貢献した。
【Creative】
企画・プランニング
写真撮影(自社スタジオ)
ライティング
デザイン
校正作業
入稿〜印刷手配・管理
【仕様】
500部
表紙・マットPP加工
J-POP Forum Logotype design
フランス駅構内に出展予定の「J-POP FORUM」のロゴタイプを制作しました。現地チームとの連携が重要なプロジェクトゆえにシームレスなデータ作成が鍵になります。
Read more
ディズニー・Sleep ウエア by ライズ
高機能寝具を提供するメーカー・ライズ東京様の新商品ラインナップ、「ディズニー・Sleep ウエア by ライズ」のクリエイティブデザインを行いました。
Read more
伊藤園「簡単ヘルシーレシピBOOK」
800名を超す応募があった、伊藤園の野菜飲料を使用したレシピコンテストから厳選した21レシピをA5サイズのブックレットにまとめました。ウーマでは企画ディレクションから、撮影〜デザイン〜印刷管理〜納品までを一貫して担当させて頂きました。
Read more
5 creation LOGO
Our company is graphic design firm. We are working on advertising, print and web design. Our designs differs from other companies. We make designs for corporate settings. One aspect of our design uses the golden ratio as a guide for proportion. When key elements of composition follow this ratio, natural beauty can be found in the design. Discussing the composition of a job and suggesting known techniques can help outline objectives for the client.
【依頼概要】
映像プロダクション「ファイブ・クリエイション」様の企業ロゴをデザインさせていただきました。5つのディシジョンからなる体制をそれぞれのテーマカラーで表現されたいというご要望に数字の「5」をモチーフにデザインを進めました。制作与件としての「企業ブランディングに効果のあるデザイン」「webや印刷物への展開を考慮した汎用性の高いデザイン」を吸収したロゴデザインです。
Read more