黄金比×今どき - デザイナーが語る、伝統と革新の融合術

完璧な比率に、完璧な答えはあるのか

デザイナーとして20年以上、数多くのロゴやブランドデザインに携わってきた中で、最も頻繁に耳にする質問があります。「黄金比は、本当に万能なのか」という疑問です。確かに、黄金比(1:1.618)は美の普遍的な基準として長く重宝されてきました。自然界に存在する美しい比率であり、多くの歴史的建造物や有名ブランドのロゴにも見ることができます。

その「王道」を、あえて外す理由

今日のデザインにおいて、この比率をそのまま適用することは必ずしもベストな選択とは限りません。スマートフォンやタブレット、デジタルサイネージなど、表示デバイスは多様化しています。また、業界によってトレンドは大きく異なり、ブランドごとの個性も重要視されています。

あるIT企業のロゴリニューアルでの出来事です。当初、黄金比に厳密に従ったデザインを提案しました。しかし、スマートフォンでの表示を確認すると、想定していた視認性が得られませんでした。そこで、黄金比を基準としながらも、画面サイズに応じて微調整できる「フレキシブルな比率」を採用。結果として、どのデバイスでも最適な表示を実現し、クライアントからも高い評価を得ることができました。

理論を知り、実践で活かす。それがプロの技

私たちのアプローチは、黄金比を「制約」ではなく「ツール」として捉えることです。クライアントの目的、使用環境、ターゲット層に応じて、柔軟にアレンジしていきます。

例えば、ある食品メーカーのブランドリニューアルでは、黄金比を基本としながら、商品パッケージでの視認性を優先した調整を行いました。その結果、店頭での商品の存在感が増し、売上向上にも貢献できました。

デザインにおける重要ポイント

  • 黄金比は「制約」ではなく「ツール」として活用する
  • クライアントの目的、使用環境、ターゲット層に応じて柔軟にアレンジする
  • デバイスの多様化に対応した「フレキシブルな比率」を検討する
  • 理論と実践のバランスを重視する
  • 視認性を最優先に考える

重要なのは、理論と実践のバランスです。普遍的な美しさの基準を知りつつ、現代のニーズに合わせて最適化していく。それこそが、プロフェッショナルとしての私たちの役割だと考えています。

デザインでお悩みの方、ぜひ一度ご相談ください。あなたのブランドに最適な「今どき」の解決策を、共に見つけていけたらと思います。


行定勲official site

sadao ikusada : FilmMaker official web site
Read more